2025年4月22日火曜日
舞鶴チーム山本クラシックカーミーテイング
2025年4月15日火曜日
10年目のオートモビルカウンシル
今年も幕張メッセで行われたオートモビルカウンシルに出展させていただいた。早いもので今年でもう10回目とか、今年はいつもの会場が満杯になる程出展希望者が多かったそうでお客様の数もかなり増えたような印象だった、設定を含めて4日間イベントは高齢者には辛いがこちらも10回目にして正しい(?)行動をマスターしたようで多くのお客様と楽しいお話をしながら快適に過ごすことができた。
今回の最大の目玉はなんといっても御大ジウジアーロ氏のご降臨、御年86歳、とお伺いしたがとてもそんな年には見えないスーパースターの登場に会場は大盛り上がりでした。ちなみに我が家の足車も彼のデザインの傑作の一つ初代パンダだった時代があり(1000、4x4そして初期の45と3台!!)今振り返っても小型ファミリーカーの最高傑作の一つと思っている。
オートモビルカウンシル、金曜夕方のお楽しみシャンパンサービス
今回の最大の目玉はなんといっても御大ジウジアーロ氏のご降臨、御年86歳、とお伺いしたがとてもそんな年には見えないスーパースターの登場に会場は大盛り上がりでした。ちなみに我が家の足車も彼のデザインの傑作の一つ初代パンダだった時代があり(1000、4x4そして初期の45と3台!!)今振り返っても小型ファミリーカーの最高傑作の一つと思っている。
オートモビルカウンシル、金曜夕方のお楽しみシャンパンサービス
2025年3月30日日曜日
OFF-LINE Buy & Trade
3月23日の日曜日、名古屋ポートメッセで行われたOFF-LINE Buy & Trade に出店させていただきました。今や日本最大級のオートジャンブルになったこのショー、私のお気に入りで第1回から無遅刻、無欠席、皆勤賞、今回は申し込みが殺到したそうで現金書留があえなく戻ってきてしまいましたがウエイティングをお願いしていたら最後の最後、数日前になってやっと1ブース(いつもは2ブースで出店)だけ空きが出たので今からでも出ますか(?)との嬉しい連絡が入りもちろん飛び付いた次第です。
1ブースなのでちょっと狭くバンの周りがエコバッグのディスプレイとなり、オートモビリアも場所が限られたがそれでもお客様は見つけてくださるものでおかげさまでよく売れ馴染みのお客様にも多く出会えて楽しい1日でした。次回は9月の最終日曜日だそうです、今から申し込みの作戦を考えます
写真のESSOのフランジサイン、先週フランスで発掘したお気に入りでしたが我が家の滞在期間1週間だけでした😅😅
2025年3月20日木曜日
フランス ランス(Reims) のクラシックカーショー (その2)
今回の収穫品です。戦前のブリキや50年代のCIJ アイテムをたくさんゲットしました
この本の上に座ったビブ君、しかも照明付きは超レアアイテム、つま先にちょっと怪我をしているので手当が必要ですが近日中にイベントにデビューします
このESSOの看板やカゴを背負ったビブ君もいいですね!!
この本の上に座ったビブ君、しかも照明付きは超レアアイテム、つま先にちょっと怪我をしているので手当が必要ですが近日中にイベントにデビューします
このESSOの看板やカゴを背負ったビブ君もいいですね!!
2025年3月17日月曜日
フランス ランス(Reims) のクラシックカーショー
3月7〜9日の週末、フランス ランスのクラシックカーショーにオートモビリアの買い付けに出かけてきた。パリの空港から車で東へ1時間ちょっと、古い車好きにはランス12時間レースやモンテカルロラリーのコモンランのスタート地点の一つ、として有名で観光地としてはランスの聖堂がある。ショー自体はレトロモビルのミニチュア版、と言った感じで車のブースもレトロのような超高価格帯の車ではなくどちらかというとフランスのクラブ単位の出展が多い。
ショーの半分以上はいわゆるオートジャンブルでこちらもレトロモビルと比べると価格はかなり安く今の為替でも頑張れば掘り出し物も見つかる可能性がある。日本と大きく違うのはクラシックカー文化の奥の深さで3枚目の写真は(土)朝8時過ぎの長蛇の列(!!)、幸い私は出展者パスで入れるのでこれに並ぶことはないがパスがない場合は(土)の午後からがおすすめでそうすれば近くに車を止めて待たずに入ることができる(でもオートジャンブルとなれば誰よりも早く行って掘り出し物を探すのは楽しみ!?)
レンタカーでフランスを旅するのはちょっとハードルが高いかもしれないが勇気を出して挑戦する価値あり、と思います
ショーの半分以上はいわゆるオートジャンブルでこちらもレトロモビルと比べると価格はかなり安く今の為替でも頑張れば掘り出し物も見つかる可能性がある。日本と大きく違うのはクラシックカー文化の奥の深さで3枚目の写真は(土)朝8時過ぎの長蛇の列(!!)、幸い私は出展者パスで入れるのでこれに並ぶことはないがパスがない場合は(土)の午後からがおすすめでそうすれば近くに車を止めて待たずに入ることができる(でもオートジャンブルとなれば誰よりも早く行って掘り出し物を探すのは楽しみ!?)
レンタカーでフランスを旅するのはちょっとハードルが高いかもしれないが勇気を出して挑戦する価値あり、と思います
2025年2月24日月曜日
横浜ノスタルジック 2 Days
2月22〜23日の2日間横浜パシフィコのノスタルジック2Days に参加させていただいた。イベントの少ない2月の屋内ビッグイベントで毎回楽しみにしているが今年は特にお客さんが多く昼ごはんを食べる時間がないほどの賑わいだった。少しづつメーカーの協力も得られるようになってきたのか今年はトヨタ7の姿も見受けられた。3枚目のGT40やその後ろのXKSSは本物ではなく国内の某メーカーが国産車(軽か小型車かは失念したが)をベースに作り上げたパロディモデルだが見事な出来栄えで製作者のセンスの良さ+それを形に出来る技術力に脱帽した。
60年代のピニンファリーナやベルトーネが今ここにいたらどんな顔をするだろうか?
60年代のピニンファリーナやベルトーネが今ここにいたらどんな顔をするだろうか?
今回はイギリスからクラシックカーパーツのスペシャリストSC Parts の参加もありまたお客さんも大勢の海外の方が見受けられた。この2月のショーが世界のクラシックカーショーのメジャーイベントに成長していくことを祈っている。
2025年2月21日金曜日
河津桜の思い出
今年も河津桜の開花情報が聞こえる季節になりました。 10年ほど前でしょうか伊豆の河津桜祭りの期間に行われたクラシックカーショーに参加させていただいたことがあります。観光客で賑わう川沿いの一等地に車を止めさせてもらってのイベント、ちょっと優越感(?)を感じました。残念ながらこのイベントは一回限りでしたが今でも河津桜開花の話を聞くたびに楽しかった思い出が蘇ります。帰り伊豆スカイラインの山中では雪もありましたが無事帰還、ちなみに2CVは軽量+細いタイヤのおかげか雪にめっぽう強く多少の雪であれば(あまりお勧めはしませんが)そのまま走ることができます。
2025年2月13日木曜日
モンテカルロラリー
私がラリーの世界にのめり込んだのは1970年前後、昭和のラリーの全盛期の頃、デビュー戦はJMC 静岡ラリーでした。人様よりちょっとだけ早めに始めたせいで多くの自称”弟子”がいるがその中で出世して1987年と90年のモンテカルロラリーにナビとして挑戦した強者がいる。当時全国ネットのテレビでも放映されたそうだが先日改めて一緒に当時の戦いのビデオを見る機会があった。アウディクワットロやランチアインテグラがトップコンテンダーだった当時で当時から言われていたことだがめちゃくちゃ早いのは上の方の20台程度だけであとは似たようなレベルかずっと遅い、参加することに意義あり、のチームが大半で我が日本チームもSSでは30位前後のタイムをコンスタントに出していたそうです。ドライバーは当時のラリーファンなら誰もが知る名前で当然と言えば当然だが遠距離参戦のハンディ、を考えると実力はもうちょっと上だったように思う。私自身は3重苦(才能無し、体力無し、銀行預金無し)、あったのは時間の余裕と情熱、練習の機会だけで当時の全日本クラスの一番下でかろうじてシードをもらえる程度までしか行けなかったが懐かしい思い出です。
2025年1月29日水曜日
2025年1月26日日曜日
法人決算終了
毎年11月末が決算の当社、2か月後の1月末までに確定申告、消費税申告等を完成させて提出しなければならない。もともとリタイアメントライフの一環で税理士さんにお願いするほどの資金力もないし多少数字いじりが得意な自負もあって最初から(税理士さんを目指して勉強中の方に色々と助けてもらいながら)基本的に自分で市販の会計ソフトを使いながら作成している。そんな決算書もふと気がつけばなんと第16期、あれから16年が経過したことになる。当社は規模が小さいにもかかわらず大半の商品が輸入で消費税等の扱いが複雑で毎年新たな難題が出てきて頭を抱えているが今年もなんとか滑り込みで24日(金)に提出完了、法人住民税、消費税の支払いを終えるとそれでも最低限の義務を果たした気持ちにはなる。ちなみに毎年苦戦している消費税の計算や確定申告書の別表(7)もどうやら攻略できたようで多分最近では一番スッキリした申告書だったように感じている。さて第17期はどうなることやらーー、老骨に鞭打って頑張りま〜す!!
2025年1月21日火曜日
JAF のスタッフが神様に見えた日
先日久々に”やらかしてしまいました”。三島のゴルフコースに出かけた際、ふと気がつくとアウディTTのキーがないのです。もともとこの車、譲り受けた際から前オーナーからスペアキーがないので注意してください、と言われていたんですがーー
キーの閉じ込みと違って紛失は意外と厄介で結局JAFの牽引車に引かれて帰宅、JAF のスタッフが神様に見えた日でした。ちなみに私、JAF会員歴55年、滅多に見ることのないゴールドカードです!!
かくして新しいキーが出来るまで(今はイモビ付きのキーでキー自体がなくともキーシリンダーから作れるのだそうです)TT号はしばらく惰眠をむさぼることとなってしまいました。
2025年1月15日水曜日
袖ヶ浦 ミニ Day
1月12日、ガレージモーリスさんの袖ヶ浦 ミニ Day に出店させていただきました。
朝方パラっと来て心配しましたが午後からは薄陽がさして無事終了
バンプラもしばらくメインテナンスのお手伝いをさせていただきましたが心地よく吹け上がる1300エンジンと絶妙の乗り心地でこちらは◎でした。
2025年1月5日日曜日
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
1月3日岡崎の三河別院で行われたMONAKA 新年初参りイベントに参加させていただきました。
ご利益ありそうです!!
そうそう今年は昭和100年です
登録:
投稿 (Atom)