
2016年2月29日月曜日
新東名トヨタまで開通、でもちょっと期待と違う??
先週の週末名古屋で開催された名古屋旧車天国に出店してきた。今回は待望の新東名浜松いなさJCからトヨタ東JCが開通してから初めての名古屋詣ででこれで豊橋、蒲郡近辺の渋滞から解放され自宅から金城埠頭の会場までドア to ドアで2時間30分を切れるかと大いに楽しみにして(土)の朝5時過ぎに出発した。1枚目の写真はいなさジャンクションの案内板でここまでは予定どうり1時間35分程度、今まではここから三ヶ日に出たのだが今回は直進、
人生初めての道路に期待を膨らませて突入したが新区間に入ってほんの1−2分で”あれ、なんか違う!!”と感じた。そう、路肩の広さがいなさ以東の新東名とまったく違う(非常に狭い)のだ。もしかしたら車線も狭いかもしれない。少し走ってトンネルに入ると事態はもっと悪化してなんとまったく路肩のない2車線いっぱいのトンネルが何本かあるではないか!!2枚目の写真はそのうちの一つ。数年前に新東名が開通した際にあまりの走りやすさに感激し当然のことながら今回開通部分に関しても同じかあるいは新しいだけにより一層の走りやすさを期待していたのだが!? 今回開通した部分、中でもいなさから新城近辺は山深く当方も建設中の新東名の下を何度も走ったことがあり相当な難工事であったことは容易に想像できるし色々な制約があったのは疑う余地はないがこれは田舎の道路ではない、平成28年開通の日本の大動脈、新東名ですよ、路肩のまったくない2車線ギリギリのトンネルはないと思うが如何なものか? 正直なところ100KMを守って走っている車は少なくこれが逃げ場のないトンネルにご承知の通りの交通量で飛び込んでいく状態は想像するだけで恐ろしい。万一トンネル内で止まってしまっても車を寄せるところは全く無い(人間が避難できる側道はある)のである。大事故が起こら無いように祈りたい。

2016年2月25日木曜日
メルセデスベンツV280

非常に乗り心地がいいし重い荷物を積んでも車高は一定に保たれるのでその価値はあると思う。そもそもメルセデスはエアサスに50年以上の経験があるはずでそれがトラブルの元になるというのはどういうことだろう? あとこの車の美点としてはFFにした結果低くワイドな荷物室、圧倒的な荷物収納力、高い着座位置と真四角のボディのおかげの運転のしやすさ(四隅の見切りが良い)などであろうか。今のところ特に気に入らない点はないが強いて言えばエアコンが巨大な室内空間に追いついていない感じでヒーターがあまり聞かない。まだ夏は経験していないが前オーナーがクーラーはあまり効かないですよ、と言っていたので多分夏は暑いのであろう。
2016年2月23日火曜日
横浜ノスタルジック2Days
先週の週末(土)(日)の2日間、パシフィコ横浜で行われた横浜ノスタルジック2Days に出店してきた。今回で多分5回目の出店と思うが最初の2年は日曜のみのスワップミート出店から始まりここ3年は業者ブースで出店している。初日の(土)はあいにくの春の嵐、とかで屋内で出店していると様子は分からないが外はかなりの雨と風だった様でお客様の入りも底調だったようだが(日)は天気も良く多くの人で賑わっていた。
2枚目の写真は会場で見つけた珍車、オリジナルのルーチェロータリークーペと思う(違っていたらごめんなさい)。当時ベルトーネがデザインした車で日本のメーカーがこぞってイタリアンデザインに走った時代のマツダの回答である。ちなみに他のメーカーはというと公式に認めている場合とそうでない場合があるようだが日産はピニンファリーナ、いすゞはギア、日野はミケロッティ、ダイハツはヴィニャーレ、プリンスはスカリオーネ、といった具合でトヨタを除く主要メーカーすべてがなんらかの形で
イタリアのカロッチェリアと関係を持って
いたことになる。中でも傑作はご存知117クーペ、量産化には至らなかったがコンテッサスプリント、そしてこのルーチェロータリークーペではなかろうか? 当時の日本メーカーとイタリアカロッチェリアの力の差を改めて感じる。3枚目は会場の一角、佐原画伯のギャラリー。古き良きアメリカの自動車シーンを描くトップアーティストで年が近いこともあって昔からの熱烈なファンである。
2枚目の写真は会場で見つけた珍車、オリジナルのルーチェロータリークーペと思う(違っていたらごめんなさい)。当時ベルトーネがデザインした車で日本のメーカーがこぞってイタリアンデザインに走った時代のマツダの回答である。ちなみに他のメーカーはというと公式に認めている場合とそうでない場合があるようだが日産はピニンファリーナ、いすゞはギア、日野はミケロッティ、ダイハツはヴィニャーレ、プリンスはスカリオーネ、といった具合でトヨタを除く主要メーカーすべてがなんらかの形で

いたことになる。中でも傑作はご存知117クーペ、量産化には至らなかったがコンテッサスプリント、そしてこのルーチェロータリークーペではなかろうか? 当時の日本メーカーとイタリアカロッチェリアの力の差を改めて感じる。3枚目は会場の一角、佐原画伯のギャラリー。古き良きアメリカの自動車シーンを描くトップアーティストで年が近いこともあって昔からの熱烈なファンである。
常々思っていることだがこうしたシーンから受ける感激、あるいはそうしたシーンを捉える感性は多少の差はあれ多くの人が同じではないかと思う。だからこそこうした絵を見たときに多くのファンが感激する訳だが問題はその感激を水彩であれコンピューターであれキャンバスの上に再現できる技術でこれこそが芸術家としての才能、力量ではなかろうか。私も御多分に洩れず学生時代はテスト用紙の裏側を車の絵で埋め尽くしイラストレータの真似事をしてみた時代もあったが感激を再現する才能は全くなかったようでもっぱらこうした才能に恵まれた方の絵を拝見して感激する側に回っている。
2016年2月13日土曜日
アメリカ車が輝いていた時代

翌年にはインターメディエイトベースの名車GTOが誕生する。
縦型4燈ライトの美しいデザインでこの後段々にウエストを絞ったコークボトルラインに移っていくが私の最も好きなアメリカ車のデザインの一つである。この3枚のカタログに共通するのはいずれもカラー写真ではなく美しいイラストで描かれていることでアートとしても十分に通用する美しさだと思う。私が初めてアメリカの土を踏んだのは1978年ですでにダウンサイジングが始まっていたがタイムマシーンがあるのなら60年代初頭の輝いていた時代のアメリカをこの目で見てみたいと思う。
2016年2月12日金曜日
パリの3日間


2016年2月9日火曜日
2016年 パリレトロモビル


2016年2月2日火曜日
JCCA ニューイヤーミーティング

快適で結局今年も古い車は諦めてオートジャンブルテントでの出店となった。写真の2枚目は当方のブースの一角で OTオートモビリアが海外のエコバッグ屋さんに変身(?)の図、今ではネットでも多くの海外のエコバッグが売られているがこれをイベントで売り始めたのは多分我々が最初と思う。3枚目は珍しい三菱500。当時の日本政府の国民車構想に応じて三菱が開発した車だが500CCという中途半端な排気量が災いしてかあまり人気が出なかったと記憶している。
登録:
投稿 (Atom)