交通機関のマヒの影響で楽しみにしていた今日の大磯のエクスチェンジマートも中止となってしまった。昔 XXX殺すに刃物は要らぬ、雨の3日も降ればいい、といったような言葉があったように思うがイベント出店が中心の当方の”フーテンの寅さん業”もしかりで屋外イベントの最大の敵は荒天、いつも”お天気おじさん”や”お天気お姉さん”に日曜の雨はまかりならぬ(!!)と強く申し渡しているがどうも最近あまり言う事を聞いてくれなくなってきた。次週は土日と屋内イベントなので心配ないが3月はまた屋外イベントが続くのでここらで一度お天気の神様に直談判しなければならないと思っている。
2014年2月16日日曜日
雪は止めども東名開通せずーー
今日の日曜日は朝から晴れて周辺の雪もほとんどが消えたが依然として東名高速をはじめ周辺の有料道路はほとんどすべて閉鎖中、東名上り線の御殿場手前で閉じ込められた車は気の毒な事に依然として脱出できないでいるようだ。雪に対して無防備な関東で金曜日の豪雪に対処できなかったのは不可抗力と思うしライフラインを切らないようにとの配慮から東名の閉鎖を送らして結果的に多くの車が閉じ込められた事についてもNEXCOに対しても文句を言うつもりは全くないが後の処理にどうしてこんなに時間がかかるのだろう?土曜日は雨、今日は晴れの2日間を経過して未だに開通できない事に関してはどうも理解しにくいが素人にはわからない難しい事が多々あるのだろうか?ちなみにわが中井町周辺はスーパーやコンビニに商品が何もなくなった程度で日常生活に大きな
問題は無いようだが静岡県側の小山町や富士五湖周辺の町では孤立した施設の救助の為に自衛隊に救援要請を出したそうで事態は深刻なようである(幸いなことに?東富士、北富士の自衛隊の演習場がすぐ近くにありすぐに救援に駆け付けられるに違いない)。
交通機関のマヒの影響で楽しみにしていた今日の大磯のエクスチェンジマートも中止となってしまった。昔 XXX殺すに刃物は要らぬ、雨の3日も降ればいい、といったような言葉があったように思うがイベント出店が中心の当方の”フーテンの寅さん業”もしかりで屋外イベントの最大の敵は荒天、いつも”お天気おじさん”や”お天気お姉さん”に日曜の雨はまかりならぬ(!!)と強く申し渡しているがどうも最近あまり言う事を聞いてくれなくなってきた。次週は土日と屋内イベントなので心配ないが3月はまた屋外イベントが続くのでここらで一度お天気の神様に直談判しなければならないと思っている。
交通機関のマヒの影響で楽しみにしていた今日の大磯のエクスチェンジマートも中止となってしまった。昔 XXX殺すに刃物は要らぬ、雨の3日も降ればいい、といったような言葉があったように思うがイベント出店が中心の当方の”フーテンの寅さん業”もしかりで屋外イベントの最大の敵は荒天、いつも”お天気おじさん”や”お天気お姉さん”に日曜の雨はまかりならぬ(!!)と強く申し渡しているがどうも最近あまり言う事を聞いてくれなくなってきた。次週は土日と屋内イベントなので心配ないが3月はまた屋外イベントが続くのでここらで一度お天気の神様に直談判しなければならないと思っている。
2014年2月15日土曜日
ヨーロッパの働く車
昔、格好の悪い車は罪であると言う記事を読んだ事を思い出す。なぜならあれだけの大きな物がしかも自在に動き回って多くの人の目に好むと好まざるにかかわらず飛び込むのだから車は恰好よくしかも良い色でなければならない 、と言うような内容だったがまさに我が意を得たりである
2014年2月11日火曜日
シトロエンH(アッシュ)バン
2014年2月9日日曜日
パリの蚤の市
かなりのレア物もある。ここでは顔見知りのお店も何店かあり今回も散策中大雨が降りだしたので知り合いのところにかけ込んで雨宿りをさせてもらった(もっともその間色々と物色するので結局は多くの買い物をすることになってしまうのだが)。地下鉄の駅からの途中は物売りが声をかけてきたり日が暮れてからはあまり一人歩きはしない方が良い雰囲気だが骨董街の中は全くそんな感じは無く楽しい。日本や他のスワップショップと違って朝は割合ゆっくりで昼前から開けるところも多い。パリの蚤の市めぐりの出発点としてお勧めだと思う
2014年2月8日土曜日
パリ、レトロモビル
2014年2月6日木曜日
雪の朝
一昨日の夜から昨日朝にかけて大雪(!!)が降って我が里山も一面雪景色となった。雪国の方にはこの程度の雪で、と笑われそうだが関東地方ではこれでも一大事でラジオ、テレビのトップニュースである。これからパリのレトロモビルに買い付けに出かけるところで今成田空港のラウンジでこれを書いているが思い出してみると昨年のレトロも出かける前日が大雪で急きょ成田のホテルに宿泊した。その後パリからドイツに向かった時も大雪でどうやらレトロモビル=大雪のようである。
昨今の円安でお宝を探すのは大変難しい状況になっているがそれでも頑張って珍しい物を探したいと思っている。乞うご期待!!
ちなみにアンティークの買い付けに海外へ、と言うとまず間違いなく楽しそうでいいですね、とのお返事を頂く。楽しい事はその通りだが実態は時差ぼけの中重い荷物を背負って歩きまわる、肉体労働そのものでかなりの重労働である。いやならやめたら、と思うがそれでも行きたいのが正直なところ、体力の続く限り頑張ろうと思っている。
昨今の円安でお宝を探すのは大変難しい状況になっているがそれでも頑張って珍しい物を探したいと思っている。乞うご期待!!
2014年2月4日火曜日
グッバイ サンク(5)&ツインゴ

話は変わって少し先輩の5号(サンクバカラ)は悲しい報告をしなければならない。
この車も独特の乗り味とオシャレな内装で足代わりに是非キープしたい車だったのだが別のオーナーのもとにあった際にワイパーのリンケージとスターターが壊れて当方に戻ってきた。時間が出来たら直して乗ろうと一時抹消して置いてあったのだがスターターはともかくワイパーリンケージは厄介で部品取り車を見つけない事にはどうにもならない感じでそうこうしているうちにおかげさまでアンティーク業は忙しくなる一方で決心してお別れすることとした。215号のように新しいオーナーのもとに嫁いでいくのは良いのだがローダーに積まれて2度と帰ることのない旅立ちを見送るのはちょうどお葬式で霊柩車をお見送りする際の気持ちと同じで車好きにとっては本当に悲しい気分になる、
ごめんねサンク号!!

ルノー2台との別れには実は後日談があって近日中に4号(キャトル)がやって来ることになった。これについてはまた近日中に書きたいと思う。
2014年2月3日月曜日
JCCA New Year Meeting
またまた“だれにも負けない”意志の弱さ”を発揮してブログをサボっているうちに読者の皆様に新年の御挨拶を させていただく機会を逃してしまいどういい訳をしようかと考えているうちに2月になってしまった。"New Year ーーー”のタイトルを掲げる多分新年最後の催しがこれ、今年は慣れ親しんだお台場を離れて富士スピードウエイに移ったJCCA(我々の年代ではTACSと言う方がなじみがある)のニューイヤーミーティングに出店してきた。言うまでもなく国内最大級のクラシックカーイベントでありこれに来ないと新年になった気がしないと言うファンも多い。かく言う当方も雪の第1回から参加(第1回は見学のみ、2回目からはFIAT850でほとんど無欠席)していて”これだけは特別”の感が強い。さすがにFIAT850クーペでは販売の為の荷物が乗らないので一昨年からは2CVブルゴネットで参加している。で富士の印象はどうだったかと言うと来場者は心配されたよりは多かったように思うがさすがに広大な富士スピードウエイではちょっと広すぎて昨年までのような熱気が感じられなかった。加えて残念なことにちょうどイベント開催の時間帯だけ雨、で大いにやる気をそがれたのも事実、ピットで営業している仲間がうらやましく思えたが天気は主催者のせいではなく快晴だったら印象もすっかり違ってくると思う。
登録:
投稿 (Atom)