2013年7月9日火曜日

グッバイ メガネ号




ルノーメガーヌワゴン(通称メガネ号ーーーリアゲートにはっきりと”MEGANE”と書いてある!!)が富山に嫁ぐことになり先週の(日)(月)と富山まで納車に出かけた。このメガネ号、満7歳 と若いにもかかわらずオートマは4速と今や7速、8速も珍しくない時代に時代遅れも甚だしい。そのおかげで100Km巡航時にエンジン回転は3000rpmにも達してしまいカントリー道路を飛ばすには問題は無いが高速を多用する方にはお勧めしにくい。加えてエンジンの振動が今時の車にしては大きくあまり印象が良くなかったがこのエンジン振動に関してはちょっと恥ずかしい話がある。実は新しいオーナーの方が車を見に来られた際僅かの試乗でドライブシャフトあたりに高周波の振動が感じられる、もしかしたらエンジンマウントかも、と指摘された。そこでルノーディーラーのメカニックに見てもらったらほんの10m乗っただけでこれはエンジンマウントのゴムが無くなっていますね、ドライブシャフトは何も問題はありません、とのご指摘、そこで当方、マウントと言ってもこの車、まだ7万Kmそこそこですよ、と食い下がったらルノーの場合マウントは6万KM程度が寿命で交換するのが一般的です、と平気な顔で言われてしまった。なるほど過大なエンジン振動も100KM巡航時の大きな音と微振動もマウントのゴムがへたって金属で受けていると考えればすべて納得がいく。4速オートマの不利はそれでも変わらないが多分マウントを変えればインプレッションは劇的に変わるだろう。今時の車で6万KMでマウントが寿命と言うのは納得がいかないを通り越して笑ってしまうがそれよりも50年近く車趣味をやっていてこんな簡単な事を言われてみるまで気が付かなかった自らの判断力の無さに思わずは恥入った。新しいオーナーはマウント、タイミングベルトを自分で交換される、という頼もしい方でこの方ならメガーヌの長所をうまく引き出して頂けると思っている。
話は変わるが富山への納車に30年ぶりくらいで安房峠を越える道を選び途中白骨温泉に立ち寄って白く濁った温泉を楽しんだ。白骨温泉は40年以上前は簡単に近づく事すら出来ない秘境そのものだったが今は立派な道路が整備されてサンデードライバーでもアクセスに問題は無い。多少の寄り道を含んで富山まで400KM、久しぶりの楽しいドライブだった。


2013年6月8日土曜日

ナカヨシホットオールズミート


6月2日の日曜日静岡県袋井市のエコパで行われたナカヨシホットオールズミートという国産旧車のイベントに出店してきた。この日は古い車のイベントラッシュで地元大磯のSHCCジムカーナや浜名湖のスワップミートもあったのだが数百台の国産旧車が集まりしかも2年に一度しか開催されないという事でこのミーティングに出店することとした。事前申し込みではなく当日でOKとのことではたして数百台の参加者と多くのスワップミート出店者をうまく入場させることが出来るのか心配したが運営は見事で大して待つこともなく入場できた。このミーティング、当方も同業の友人に教えてもらって初めて知ったような具合であまりPRは行き届いていないと思うが参加者の台数と質ではニューイヤーを上回り日本一ではないかと思う。実際今回何台が参加したのかは確認していないが見渡す限り国産旧車で埋め尽くされた風景は圧巻でしかも中には絶滅種に近い個体もかなり含まれていて久しぶりにイベントそのものを十分に楽しんだ。
スワップミートも盛況で広大な会場の周辺部を取り囲むように数々のお店が並んで来場者も楽しめたのではないかと思う。 参加するにしても、お宝を探すにしても一押しのお奨めイベントだった。残念なのは次の開催まで2年待たねばならないことでせめて毎年開催になればいいのにと思う。


2013年5月15日水曜日

アルファ145でお散歩





忙中閑あり、ではないがちょっと時間が出来、天気も良いのでアルファ145をお気に入りの”お散歩”コースに連れ出した。箱根仙石原のカフェジュリアまでわが家から足の速い車なら45分程度、まさにお散歩に程良い距離である。いつもながらの美味なランチを頂いた後乙女峠から御殿場に下る。 このあたり20年も昔にはいくつかのカーミュージアムが並んでいて心がときめいたものだが今はその面影もない。また古い車好きなら御殿場インター近くにあったロシアンナイトレストラン”バラライカ”を覚えておられる方も多いに違いない。開店したのは東名が開通してすぐの昭和43年頃で当時静岡に住んでいた貧乏学生のFIATおじさんも良く通ったものだがそのバラライカも今は無い。時は移りて最近のお勧めは自衛隊東富士演習場内の御胎内洞くつ近くにある御胎内温泉で平日なら500円と銭湯と変わらない料金ながら立派な露天風呂がありしかもそこからは富士山を正面に望む事が出来る。銭湯の壁によく富士山の絵があるがそう、ここは 1/1 のまさに本物が背景にあるわけでこれ以上の贅沢は無いだろう。
3枚目の写真は自衛隊富士学校正門付近で実はここにも懐かしい思い出がある。学生時代にこの演習場内で深い水たまりを強行突破しようとして動けなくなり翌朝米軍(そう、ここは米軍の演習場でもある)の兵士に戦車(!!)で助けてもらったのである。早朝米軍のキャンプで武骨なカップに入れてもらった熱いコーヒーの味は今も忘れない。当方のアメリカびいきのルーツは案外こんなところにあるのかも知れない。




新しいオーナー探しています!!


ここのところどうした訳か車が増え続けていてうれしい悲鳴を上げている。捨てられそうなかわいそうな車を見つけるとついつい手を挙げてしまう困った性癖は昔からだが最近困る(?)のは田舎住まいになって置き場所の問題が無くなって歯止めが効かなくなったことである。もともと残り少なくなってきた人生、今の内に出来るだけ多くの車に乗ってやろう、かといってすべてを持ち続けることなどできないので始めた中古車販売、足車+1-2台がいいかなと思うがなかなか思うようにはいかない。と言う訳で今のところ次の車が新しいオーナーを探しているので読者の皆さま、どなたかご興味がおありの方がおられたら是非ご紹介いただければと思う。詳しくは ホームページの趣味の車 for Sale のところをクリックして頂ければ幸いである。

1)アルファロメオ アルファ145 平成10年モデル 39,000KM 検25年6月末  13万

2)メルセデスベンツ 190E-2.6 平成4年モデル 115,000KM  一時抹消 10万

3)プジョー307ワゴン 平成15年モデル 49,000KM 検26年9月 20万

4)ルノーメガーヌワゴン 平成18年モデル 75,000KM 検25年7月  28万

5)ルノーツインゴ 平成8年モデル 77,000KM、検26年4月  5万

6)ジャガーE タイプ シリーズ2クーペ 1969年モデル 一時抹消  210万

上記以外にもルノーサンクバカラ 部品取り・レストアベース 2万 あり、 友人がアルファ156ツインスパーク 平成15年モデル90,000KM、5速マニュアル、ライトブルーメタリック、検25年7月22万で新オーナー募集中

2013年5月13日月曜日

大磯フラッシュバグミーティング


昨日の日曜日、大磯ロングビーチで行われたVWビートルの大運動会、フラッシュバグミーティングのスワップミートに参加してきた。この週末、本来は土曜日の御前崎スワップミートと連チャンの予定だったが1週間ほど前から週間天気予報は土日とも雨マーク、そりゃないだろうとお天気の神様に猛抗議(?)をしたら木曜頃になって”では日曜だけ晴れにします”、との御返事、ついでに土曜日もと思ったが世の中雨不足でお湿りを待っている人が多くいるんだそうであまり当方の我儘ばかり言うのもいけないと思い”日曜日だけ晴れ”で妥協することにした。と言う訳で朝方は少し雲が残ったがあとはキャルルックのビートルの為にしつらえたかのような抜けるような快晴になった。ビートル人気は相変わらずでタイプ1,2,3ありとあらゆる空冷ビートルが集まった。タイプ2には珍しい23ウインドーや21ウインドーなども散見される。若い仲間や家族連れが多いのもこのイベントの特徴のようで若者の車離れはどこの世界の話(?)と思ってしまう。面白い所では”ちょい悪おやじ”風の友人が乗ってきたデューンバギー(ビートルのプラットフォームを使って作った砂漠走行車)などもいる。ちなみに我がビートル歴はというと70年代に1960年頃の6Vに数か月乗ったことがある程度だが今でもしっかりしたドアの立てつけと独特のエンジンビートが記憶に残っている。チャンスがあればもう一度乗ってみたい車である。ちなみに今回はそういえばちょっとビートルに似ている2CVブルゴネットで参加したがタイプ2が手に入ればイベント参加も楽かもしれない。

2013年5月11日土曜日

ルノー ツインゴ イージー 目指せ10万KM


以前我が家で生息していた初代ルノーツインゴが2年ちょっとして里帰りしてきた。 ご覧のとおりの愛くるしい顔立ちは今も健在、嫁ぎ先のオーナーがカングーを買ったのでどうしますか、とのお話があった時迷うことなく引き受けることにした。このツインゴ、悪名高い自動クラッチシステム、イージー装着車でしかも距離はもう7万KMを越している。巷では7万Kmを越して生き延びたツインゴ、イージーはほとんどないとの話で通常ならギブアップすべきところかもしれないがそこがFIATおじさんのあまのじゃく、面目躍如たるところ、ならばイージーの日本最高齢を記録してやろうではないか、と決心をした。実際どんな感じかというとローからセカンドに入れる際にすこしバタつくがコツを覚えて間をおくと特に問題は無さそうで本当に10万Km超えに到達できるかもしれない。このツインゴ、これ以外にも左パワーウインドーが(動く事は動くが)スムーズでなかったり左ドアロックがおかしかったりとマイナー(?)トラブルには事欠かないが愛くるしいスタイルと猫足健在の足回り、広くオシャレな室内はこれらのマイナートラブルを補って余りある。戦後の傑作小型車リストの上位に顔を並べる資格十分と思う。


2013年5月6日月曜日

富士クラシックタイムス



ゴールデンウイークも残り少ない5日、静岡県富士市の富士山メッセで行われた富士クラシックタイムスと言う古い車の集まりに出店してきた。この集まり、募集台数は70台と少ないが集まった車のレア度は非常に高く見ていて飽きることが無い。写真でも非常に程度の良いプリンススカイウエイ(スカイラインの商用車タイプ)やダットサンSPスポーツ(フェアレディの前身)、果ては珍車中の珍車、戦前のチェコのタトラ等が写っているがこれ以外にも初期のシルバーゴーストやシトロエントラクシオンアバン、DS、SMなど最近のクラシックカーショーでは珍しいマニアックな車が揃っている。また写真のTVRは何と女性のオーナーが自らステアリングを握って会場に現れた。この車と同型車を友人が持っていて少しだけドライブさせてもらったことがあるが相当なじゃじゃ馬だったと記憶している。このじゃじゃ馬を見事に手なずけている女性ドライバーは一体どういった方なのだろうと感心させられる。


昨年は終了間際の午後2時ごろから突然雹が降りだしあわてて商品を片付けたのを思い出すが今年は素晴らしい好天に恵まれ心地よい5月の風と戯れているとあっという間に終了時間になってしまった。今日の夕方は渋滞のピークだとか、東名を避けて箱根越えで帰ることにしたが何と箱根新道の中頃から動いたり止まったりのノロノロ運転になってしまった。かれこれ40数年箱根を越えているがこんなことは初めて、料金所が廃止されてその先のバイパスも開通して混むところが無くなったと思っていたがちょっと見込が甘かったようで久しぶりに渋滞なる物を楽しむ(?)ハメになってしまった。ちなみに田舎住まいを始めてから渋滞に対する適応能力(?)が格段に落ちたようで以前は信号があったら止まるのは当たり前、首都高速で渋滞表示数キロ以下が出たらラッキー、と思っていたが最近はたった1回の信号待ちも面倒に思える程である。言い換えればそれほどわが中井町は空いていて車で生活する限り快適に過ごせると言うことだと思う。